スマホのネット副業を安全に行うための注意点
- 2021.11.01
- 未分類

スマホを使ったネット副業は、空いている時間に行えるメリットがありますが、やり方に気をつけないと損をすることがあります。気をつけたいことは4つあります。
損をする可能性
アフィリエイト、ポイントサイト、アンケートモニターなどは、スマホがあれば行うことができて、スマホ料金以外は費用がかかりません。アフィリエイトで失敗しても損をすることはなく、アンケートに答えないで罰則を受けることもありません。ネット副業がうまくいかなくても損をすることはないのです。
しかし、仕事によっては損をしてしまうことがあります。
その一つがせどりです。
せどりは、商品を仕入れて、仕入れ値よりも高く販売し、その差額で利益を出す方法です。仕入れのための費用が必要で、もしも売れなければ損をします。
しかし、損を回避する方法はあります。
損をしないためには、売れそうな商品を選ぶことが重要です。また、中古本など100円程度で購入できる商品を扱っていれば、大きな損をすることはありません。
会社にばれる
副業を禁止している会社にばれてしまうと、何らかの罰則を受ける可能性があります。
会社が副業を禁止しているなら行ってはいけません。
ばれないだろうを思っていても世の中は意外と狭く、どこかで知られてしまう危険性があります。
また、こそこそとやっていると気分がよいものではありません。
会社が副業を認めているなら、堂々とネット副業を行うことができます。
稼げるとだます
「1か月で100万円の収入」など稼げると宣伝しているネット副業には注意が必要です。
初心者が始めたばかりで1か月100万円は難しいです。ネット副業で稼ぐためには、ある程度の知識・技術・時間が必要なのです。
たとえばアフィリエイトの場合、コツコツ記事を書きためていくことでサイトへのアクセス数が増えて、商品の購入をしてくれる人が増えてきます。
稼げなかっただけならまだいいですが、費用を支払って副業に挑戦する場合は損をしてしまうので、うまい言葉に騙されないように気をつけましょう。
身元が知られる
ユーチューバーなど顔を出して副業をする場合は身元が知られる可能性があります。
自宅で撮影をするなら、場所が特定されないように住宅の近辺が移らないようにする必要があります。マンホールからでも住所が特定されてしまうので、細かな点にも気をつけましょう。
こういった点に気をつければ、スマホを使って安全にネット副業を行うことができます。
-
前の記事
オンラインShopでオリジナル商品を販売 2021.10.15
-
次の記事
スマホを使った副業が流行する理由 2021.11.15